シマウマのように白か黒か・・・

医療の片隅で思う疑問や思いをつづる三十路

今日は35度近い猛暑日。食中毒にご注意を

学校寮で生徒など125人が食中毒 - Yahoo!ニュース

 

気温が上昇するにつれて、毎年のように食中毒患者が発生し、今日も学校寮で発生したと報告がありました。

 

私は食中毒にかかりやすい体質でして・・・修学旅行中に救急車で搬送された記憶があるほど食中毒には縁があります。

 

さて、O157が有名ですが今回は、ウェルシュ菌が原因だそうです。

 

ウェルシュ菌はあまりなじみがないかもしれませんが、環境科学研究するところにいると多く聞く菌の名前です。

 

ウエルシュ菌感染症とは (niid.go.jp)

 

感染研のHPをリンクします。

 

この菌が多く取り上げられるのは、カレーや煮物に起因することが多い気がします。よく食中毒を回避するために加熱すれば問題ない。と思われる人が多いかもしれませんが、ウェルシュ菌は、熱に強いところが特徴です。

 

そのため大量調理された鍋等で菌が生き残ったことで発生すると報告されています。ただ、症状は重いものはないことが多いため数日で治ることが多いですが、保健所が介入し確定すると営業停止等の処分が下るため、業として行うものからすると板でですよね。

 

これからの季節料理したものを常温保存する。料理した直後で熱冷まししていたら一晩経過していた。これらは、菌が繁殖する恐れがあります。

 

食中毒として届けられ、件数として報告、保健所が把握するものは営業許可や医療、福祉施設、学校など公衆衛生に基づくものだけです。個人で起こした、発生しているものは把握されていません。みなさん本当に食中毒には気を付けてくださいね。